![]()
唸るほど旨い日本酒や
強烈な個性を感じさせる日本酒は
世の中にごまんとありますが、
飽きずにずっと飲んでいられるかというとまた別の話です。
日頃から酒造りに勤しむ蔵人たちが、
毎日飲みたい、何杯でも飲めると愛し、
誇りを持って造り続けてきた。
日本酒を飲み慣れた人が、
めぐりめぐって帰ってくるような存在がこの酒なのです。
自分たちが好きな酒だから、
造り手としても一切妥協はできない。
『やっぱり、これだ』『ああ。旨いなぁ』とじっくりと味わえる。
そう思える、思ってもらえるために、
この先もずっと変わらない
「いつもの酒」であり続けることが
蔵人としての使命と信じ
日々の酒造りを続けています。
![]()

辛口系の座右の酒。
きりりと冴えわたる辛さに、
飲みごたえのある
旨みが立ちのぼる、
これぞ新潟の淡麗辛口酒。

キレのよい辛口の酒を
醸す事の
難しさを
痛感してます。

私たちが造ったお酒が
お客様の日々の疲れを癒す
手助けになればと思って。

日常での
些細な幸せを
感じる瞬間に
飲みたくなります。

どんな料理でも
味の邪魔をしない
すごい子です。
![]()

ふくよかなお米の旨みは、
お燗でさらに味わい深く。
菊水一≪燗上がり≫する純米酒です。

米と水だけの
シンプルだからこそ
麹づくりから発酵管理まで
バランスが求められる。
造り手としては緊張する商品。

新潟県産の
お米を使っているから
おいしいお酒になるんです。

みんなで楽しく、わいわい、
がやがやの雰囲気で一杯。


どんな温度でもおいしく飲める。
温度により良さが変化する
万能な酒。
![]()

さらりとやわらかい甘口。
ほのかな甘味は、
料理をやさしく引き立ててくれます。

きれいな甘みを出すのが
難しい酒。

仕込みが一工程多いため
苦労する商品ですが
ひと手間かけて醸すことで
やさしい甘さの酒になります。

やさしい甘みとキレの良さが
すっと喉を潤します。


夏は冷蔵庫で冷やし、
キンキンに冷えた状態で一杯。
秋~冬はぬる燗が抜群に旨い。

夏は冷やして、冬は燗で。
季節に合わせて温度を変えながら
一年中
愉しむことのできる、
暮らしに寄り添う酒です。
どんな食事にも合う懐の深さと、
飽きのこない味わい。
毎日飲みたい、何杯でも飲みたいと、
蔵人たちも日頃から愛飲しています。
越後平野の北部に位置し、
自然環境豊かな新潟県新発田市。
市内を貫く加治川には2,000m級の
山々が連なる飯豊連峰から
雪解け水が注ぎ込み、
蔵のほど近くには
広大な水田が広がっています。
そして、実りの季節には黄金色の稲穂が一面に。
良質の水と米が揃う、
恵まれた環境で酒造りをしています。
農産物検査法基準の
等外米・規格外米は一切不使用。
菊水酒造が厳選し、全量自家精米にて磨き上げた
新潟県産米だけを100%使用しています。
磨きはあえて7割にとどめ、
良質な米の味わいを引き出しています。